|
|
![]() |
OLYMPUS
E-100RS
には49→55mmのステップアップリングを使ってOLYMPUS
B-300やTCON-17の1.7倍を使う方法が紹介されています。(TCON-17のパッケージにはE-100RSの名前が載っています。)
Hi8のビデオカメラ(SONY TR900)用に購入し,その後DVカメラ(SONY DVX1000)用となっている手持ちの2倍のテレコンバージョンレンズ(SONY VCL-2052K,388g)があり、「コンバージョンレンズばかり増えても・・・、また、うまく使えれば純正品以上の760mmの超望遠・・・」と、ステップアップリング49→52 (Kenko,定価1000円)を入手して撮影実験を行いました。下の写真のようにWIDE端でケラレがあり、ズームしていくとケラレの領域が少し増え、その後にケラレが少なくなる特性で、ケラレが気にならない領域はレンズの焦点距離の50〜70[mm](35mmフィルム換算540〜760[mm])という感じです。しかし、問題なのが、レンズ周辺の色収差が目立つことです。このレンズの限界を感じ、TCON-17を入手することになりました。 |
|
E-100RS用のワイドコンバージョンレンズは0.8倍のWCON-08が紹介されていますが、テレコンと同じ理由から手持ちのビデオカメラ用の0.7倍のもの(SONY
VCL-0752H,192g)を試してみました。ズーム全域、ケラレなく使えますが、レンズ周辺の画像が流れる感じがします。WEB用に縮小リサイズして使うのであれば気にならないレベルですが・・・。 ワイド側は他のデジカメで対応でき、「このカメラでなければ」ということはありませんので、そのままです。
|
近くの神社の林をWC使用、ノーマル、TC使用でワイド端とテレ端で写した写真が下のものです。(曇天のため,条件はよくありません。)
|
Wide端 |
Tele端 |
|
| WC |
![]() 26.6mm |
![]() 266mm |
| - |
![]() 38mm |
![]() 380mm |
| TC |
![]() 76mm (ケラレあり) |
![]() 760mm |