日本のエネルギー産業や製造業で使用される多くの資源が輸入に頼っている現状となっていますが、採掘などのために多くの人が働いている時代がありました。豊橋市地下資源館は地下資源が生まれた原理、昔の鉱山で働く人たちの厳しい作業環境、地下資源の利用などについて学べる優れた博物館です。また、女性が気になる宝石の展示もあります。
(市の施設(入場料は無料)で財政面から展示の更新が難しいようで近年、注目をあつめている希少金属、エネルギー資源などに対応できていないことに気付かされましたが、これらに対応できれば素晴らしい科学館になると思います。)
視聴覚教育センターと併設でプラネタリウムの設備もあります。
(2013年9月10日)
 |
 |
 |

展示室への導入トンネル |

紀州鉱山コーナーのバッテリー車 |

地下資源の開発コーナーのマインカローダー |

世界の鉱物・鉱石展示室 |

銅、鉄、アルミのコーナー |
 |

メタンガス測定器、防塵マスク |

石油貯留岩 |

マンガン団塊 |

新エネルギー未来都市(NEDO) |

「都市鉱山」の説明展示 |

屋外展示の空圧クローラドリル(CD6A) |

1974〜1989年の期間使われていた地球型プラネタリム |
【リンク】
|